よく使われる防衛機制のパターンと自己チェック方法

私たちが日常生活の中でストレスや不安に出会ったとき、心を守るために「防衛機制」が働きます。

しかし、この仕組みは無意識で行われるため、気づかないうちに偏って使っていることもあります。

今回は、よく見られる防衛機制のパターンと、自分の傾向を知るための自己チェック方法を紹介します。


よく使われる防衛機制のパターン

ここでは日常生活で多く見られる代表的なパターンを紹介します。

1. 否認(ひにん)

現実のつらさを認めず、「そんなことはない」と思い込む。

例:体調不良でも「大丈夫」と言い続ける。

2. 投影(とうえい)

自分の中の感情を相手に押し付ける。

例:「あの人は私を嫌っている」と思うが、実は自分が相手を嫌っている。

3. 退行(たいこう)

ストレスに直面すると、子どものような行動に戻る。

例:怒られると泣きわめいたり、甘えたりする。

4. 知性化(ちせいか)

感情を感じず、理屈で処理する。

例:悲しいのに「死は自然なことだから仕方ない」と自分に言い聞かせる。

5. 昇華(しょうか)

受け入れにくい欲求を建設的な活動に変える。

例:怒りをスポーツや音楽にぶつける。


自己チェック方法

以下の質問に「はい」「いいえ」で答えてみましょう。

多く当てはまる項目が、あなたがよく使う防衛機制の傾向です。

否認タイプ

• 「まだ大丈夫」と思って、体調不良を放置することが多い

• 困ったことがあっても「そのうちなんとかなる」と考える

投影タイプ

• 「あの人は自分を嫌っている」と感じやすい

• トラブルの原因をいつも他人のせいにしてしまう

退行タイプ

• 強い不安やストレスで、甘えたり子どもっぽい態度になる

• 落ち込むと何もできなくなり、他人に頼りたくなる

知性化タイプ

• つらいときでも感情より理屈で整理してしまう

• 悲しみや怒りを「頭では理解しているけど心では感じにくい」と思う

昇華タイプ

• イライラや不安を運動や趣味で解消することが多い

• 気持ちを表現する活動(絵・音楽・文章など)が好き


チェックの活かし方

• 否認や投影が多い場合 → 問題を直視するステップが必要

• 退行が多い場合 → 自立心や自己対処力を育てる工夫を

• 知性化が多い場合 → 感情を「感じる練習」を意識してみる

• 昇華が多い場合 → ポジティブな防衛機制なので継続してOK!


まとめ

防衛機制は「心のクセ」のようなもの。

自分の傾向を知ることで、ストレスへの向き合い方が見えてきます。

チェックを通じて、

• 偏りすぎていないか?

• もっと活かせる形はないか?

を振り返ることが、心の健康につながります。

次回の記事では、「防衛機制を活かしたセルフケア実践法」を紹介します!