最新の投稿

固定された投稿

ブログの概要

ようこそ、対人援助が学べるバーチャル道場「福祉道」へ! 今回はこのブログの概要についてお話しさせて頂きます。 私は、重症心身障害児(者)と呼ばれる重度の知的障害および重度の肢体不自由が重複している状態にある方々の支援に約 […]

続きを読む ブログの概要
固定された投稿

自己紹介 〜私のルーツから現在まで〜

はじめまして、対人援助が学べるバーチャル道場「福祉道」を運営している赤嶺圭一朗と申します。 このブログ運営の基盤にもなっていますが、私は20歳頃から10年ほど、横浜市にある社会福祉法人で福祉の仕事に従事していました。そこ […]

続きを読む 自己紹介 〜私のルーツから現在まで〜

『音楽を哲学する 〜自己表現としての音楽〜』

 私は大学時代、文学部哲学科の専攻で、ギリシャ哲学や生命倫理などを中心に学ぶことが多かったです。今回はそこで学んだことをまとめた論文『音楽を哲学する 〜自己表現としての音楽〜』を取り上げさせて頂きます。 3万字を超える論 […]

続きを読む 『音楽を哲学する 〜自己表現としての音楽〜』

私が福祉職を志した理由 〜人生に寄り添う仕事〜

仕事との出会い 私は社会福祉法人の生活介護事業所に勤めていました。そこには、重度の肢体不自由と知的障害が重複している方々が通所されています。詳しい自己紹介はこちらの記事よりご覧ください。 仕事との出会いのきっかけは、私が […]

続きを読む 私が福祉職を志した理由 〜人生に寄り添う仕事〜

血液検査の「白血球」と「炎症反応」の重要性とは?

はじめに 福祉の現場では、利用者さんの健康状態を日々観察することがとても大切です。その中でも、病院で行われる「血液検査」の結果を理解することは、体調変化にいち早く気づくための重要な手がかりになります。特に「白血球数(WB […]

続きを読む 血液検査の「白血球」と「炎症反応」の重要性とは?

ノンバーバルコミュニケーション 〜言葉を超えた伝え方〜

はじめに 今回は「ノンバーバルコミュニケーション」についてご紹介します。 人は言葉だけでなく、身振りや表情などさまざまな方法で気持ちを伝えています。ノンバーバルコミュニケーションについて理解しておくと、福祉だけではなく、 […]

続きを読む ノンバーバルコミュニケーション 〜言葉を超えた伝え方〜

自律神経について 〜交感神経と副交感神経の切り替えのコツ〜

はじめに 仕事や生活、そしてネットの中で、 「自律神経が乱れている」 「自律神経失調症」 「交感神経が高ぶっている」 などといった言葉を聞いたことはありませんか? 今回の記事は、日常生活に深く関わっている自律神経について […]

続きを読む 自律神経について 〜交感神経と副交感神経の切り替えのコツ〜

アンガーマネジメント 〜怒りの奥に意識を向ける〜

はじめに 私たちは日々の生活の中で、思い通りにいかないことや不快な出来事に直面すると、怒りの感情を抱くことがあります。怒りそのものは自然な感情なので悪いものではありません。しかし、怒りの表現方法を誤ると、人間関係のトラブ […]

続きを読む アンガーマネジメント 〜怒りの奥に意識を向ける〜