タグ: 障害者手帳

  • 高次脳機能障害とは?症状・原因・支援のポイントを解説

    「事故や病気のあと、性格が変わった」「仕事や生活がうまくいかなくなった」――。こうした背景にあるのが、高次脳機能障害です。

    今回は、医療や福祉の現場でも注目されている高次脳機能障害について、その特徴や支援のあり方を紹介します。


    1. 高次脳機能障害とは

    高次脳機能障害とは、事故や病気による脳の損傷が原因で、記憶や注意、感情のコントロールなどに障害が生じる状態を指します。

    主な原因:

    • 脳外傷(交通事故・転落などによる頭部外傷)

    • 脳血管障害(脳出血・脳梗塞など)

    • 脳炎・脳腫瘍 など

    身体的な麻痺が目立たない場合も多く、「外見ではわかりにくい障害」として、周囲の理解を得にくい特徴があります。


    2. 主な症状

    高次脳機能障害の症状は多様で、人によって現れ方が異なります。代表的なものを挙げると:

    • 記憶障害:新しいことを覚えられない、予定を忘れてしまう

    • 注意障害:集中力が続かない、同時に複数のことができない

    • 遂行機能障害:計画を立てて行動することが苦手、段取りができない

    • 社会的行動障害:感情のコントロールが難しい、場に合わない発言や行動をしてしまう

    • 失語・失行・失認:言葉が出にくい、動作の手順がわからない、認識が難しい

    これらの症状は「本人の努力不足」ではなく、脳の損傷に起因するものです。


    3. 支援のポイント

    高次脳機能障害への支援は、医療・福祉・家族・地域が連携して行うことが重要です。

    • 医療的支援:リハビリテーション(作業療法・言語療法・心理リハなど)

    • 生活支援:メモやスマホでの予定管理、環境を整える工夫

    • 社会的支援:就労支援福祉サービスの利用(障害者手帳や自立支援医療など)

    • 家族支援:本人を責めない理解、介護疲れへのサポート

    特に、外見でわかりにくい分、職場や地域で「理解不足による孤立」を防ぐための啓発活動も大切です。


    4. 福祉や医療に携わる人へのヒント

    • 本人の“できること”に注目する視点を持つ

    • 「忘れやすい」「計画できない」などの症状を具体的に把握し、支援を工夫する

    • 本人・家族の心理的サポートも不可欠

    • 地域連携や多職種協働が回復・生活の質を支える


    まとめ

    • 高次脳機能障害は脳損傷によって記憶・注意・社会的行動などに困難が生じる障害

    • 外見ではわかりにくいため、理解不足や誤解が生じやすい

    • 医療リハビリ・生活支援・社会的支援・家族支援の総合的な関わりが必要

    「見えない障害」に気づき、支える仕組みを広げることが、本人や家族の生きやすさにつながります。

  • 知的障害・身体障害・精神障害とは?それぞれの特徴と理解のポイント

    私たちの社会にはさまざまな障害を持つ人が暮らしています。中でも「知的障害」「身体障害」「精神障害」という3つの区分は、法律や福祉制度でもよく使われるものです。この記事では、それぞれの特徴や支援の考え方を分かりやすく紹介します。


    1. 知的障害とは

    知的障害とは、生まれつきや発達の過程で知的な発達に遅れがあるため、学習や日常生活に困難が生じる状態を指します。

    主な特徴:

    • 学習に時間がかかる

    • 抽象的なことの理解が難しい

    • 生活や仕事でサポートが必要な場面がある

    支援のポイント:

    • わかりやすい説明や、繰り返しの学習が効果的

    • 得意なことを活かすことで自信や役割を持ちやすい

    • 地域や職場での理解が大切

    知的障害といっても程度や特性はさまざまで、一人ひとりの個性に合わせた支援が必要です。


    2. 身体障害とは

    身体障害とは、体の一部に障害があり、日常生活や社会生活に支障が出る状態を指します。

    主な例:

    • 視覚障害(目の見えにくさ)

    • 聴覚障害(耳の聞こえにくさ)

    • 肢体不自由(手足の動きの制限)

    • 内部障害(心臓や腎臓などの機能障害)

    支援のポイント:

    • 補助具や福祉機器(車椅子、補聴器など)の利用

    • バリアフリー環境の整備

    • 周囲の人の理解や声かけ

    身体障害は外から見てわかる場合もあれば、内部障害のように見た目では気づかれにくいものもあります。そのため「見えない障害」にも配慮することが大切です。


    3. 精神障害とは

    精神障害は、心の働きに関わる障害で、日常生活や社会生活に困難が生じる状態をいいます。

    主な例:

    • 統合失調症

    • 双極性障害(躁うつ病)

    • うつ病

    • 不安障害 など

    支援のポイント:

    • 医療やカウンセリングによる治療

    • 生活リズムやストレス対処の支援

    • 社会の理解と偏見をなくす取り組み

    精神障害は症状が目に見えにくいため、誤解や偏見が生まれやすい分野でもあります。しかし、適切な治療やサポートがあれば、多くの人が自分らしく暮らし、働くことができます。


    まとめ

    • 知的障害:学習や生活に支援が必要なことがある

    • 身体障害:体の機能に制限があり、補助具や環境整備が大切

    • 精神障害:心の病気や不調による困難があり、理解と治療が重要

    いずれも「一人ひとりがどんな支援を必要としているか」が大切で、障害そのものではなくその人の暮らしや思いに目を向けることが求められます。

    今回の「知的障害・身体障害・精神障害」に続き、最近関心が高まっている「発達障害」に関する記事も読んで頂けると理解が深まっていくと思います!