「働きたい」という気持ちは、障害のある人にとっても同じです。
しかし、一般的な職場で働くにはさまざまなハードルがあり、就職や仕事の継続が難しいケースも少なくありません。
そんなときに役立つのが 障害者福祉サービスの就労支援 です。
今回は、その仕組みやサービス内容をわかりやすく紹介します。
1. 就労支援の目的
就労支援は、障害のある人が
• 「自分に合った働き方を見つける」
• 「働き続けられる環境を整える」
ことを目的としています。
単に仕事を紹介するだけではなく、職業訓練・生活支援・職場定着のサポートまで幅広く関わります。
2. 主な就労支援サービス
障害者総合支援法に基づくサービスには、次のような種類があります。
(1)就労移行支援
• 一般企業で働くことを目指す人向け
• ビジネスマナー、パソコン操作、履歴書の書き方などを学ぶ
• 実習を通じて自分に合った職種を探せる
(2)就労継続支援A型
• 雇用契約を結んで働くスタイル
• 事業所と正式に雇用契約を結ぶため、給料が発生する
• 比較的安定した労働環境で、支援を受けながら働ける
(3)就労継続支援B型
• 雇用契約を結ばず、作業をして工賃を受け取るスタイル
• 体調や生活リズムに合わせて、自分のペースで働ける
• 働く練習の場として利用する人も多い
3. 就労支援で受けられるサポート
• 仕事に必要なスキルの習得(作業訓練、パソコン、接客など)
• 職場実習の機会(企業や事業所での体験)
• 就職活動のサポート(履歴書、面接練習、求人紹介)
• 就職後のフォロー(定着支援で職場に長く続けられるようにサポート)
4. どうやって利用するの?
利用の流れは以下の通りです。
1. 市区町村の障害福祉窓口に相談
2. サービス等利用計画を作成
3. 受給者証を取得
4. 利用したい事業所と契約してスタート
5. まとめ
障害者福祉における就労支援は、
• 一般企業で働くための準備(就労移行支援)
• 契約して働く(A型)
• 自分のペースで働く(B型)
というように、それぞれの状況に応じた選択肢があります。
「働いてみたいけど自信がない…」という方でも、一歩ずつ自分の可能性を広げられるのが就労支援です。
まずは、地域の相談支援事業所やハローワークの障害者窓口に相談してみましょう。
障害者福祉サービスのそれぞれの役割について以下のリンクから詳しい記事に移れますのでぜひ参考にしてみて下さい。