障害者雇用制度とは?働き方を支える仕組みと現状

障害のある人が社会の一員として働き、生活の基盤を築くためには、雇用の場が欠かせません。その仕組みを法律で定めているのが 「障害者雇用制度」 です。

今回は、制度の概要や目的、現状の課題について解説します。


1. 障害者雇用制度の目的

障害者雇用制度は、障害のある人が社会で自立した生活を送れるよう、働く機会を確保することを目的としています。

背景には、障害があることで就職や職場定着が難しい現実があり、「平等な就労の機会」を保障するために法制度が整えられてきました。


2. 法的根拠:「障害者雇用促進法」

障害者雇用制度の基盤は 障害者雇用促進法(1960年制定、以降改正を重ねている)です。

この法律では、以下の内容が定められています。

• 事業主には一定割合の障害者を雇用する義務(法定雇用率)がある

• 雇用義務に違反した場合、納付金を支払う仕組み

• 障害者を雇用した企業には助成金や支援制度あり

• 障害者が安心して働ける職場環境整備を推進


3. 法定雇用率とは?

企業や官公庁には「全労働者のうち一定割合以上を障害者にする」という雇用義務が課されています。

• 民間企業:2.5%(2024年度現在、今後段階的に引き上げ予定)

• 国・地方公共団体:2.8%

• 教育委員会:2.5%

例えば、従業員100人の会社であれば、2〜3人の障害者を雇用する必要があります。


4. 障害者雇用の形態

雇用のスタイルは多様で、一人ひとりの特性に応じた働き方が可能です。

• 一般企業での雇用(オープン就労)

• 特例子会社での雇用(大企業が障害者雇用を進めるために設立する子会社)

• 福祉サービスを活用した就労(就労継続支援A型・B型事業所など)


5. 支援の仕組み

障害者が職場で安心して働けるよう、さまざまな支援制度があります。

• ハローワークの専門援助部門(障害者専門の職業相談)

• 障害者就業・生活支援センター:就労と生活を一体的にサポート

• ジョブコーチ支援:職場に入り、働き方や人間関係の調整を支援

• 助成金制度:設備改善や雇用継続のために事業主が利用可能


6. 現状と課題

• 障害者雇用者数は年々増加しており、2023年には過去最高を更新

• しかし、中小企業での雇用が進みにくい現状がある

• 「雇用率を満たすためだけの採用」にとどまるケースもある

• 職場定着支援やキャリアアップの仕組みがまだ不足している


まとめ

• 障害者雇用制度は「障害者雇用促進法」に基づき、法定雇用率の達成を義務づけている

• 働き方は一般企業・特例子会社・就労支援事業所など多様

• 就労支援や助成金制度が整備されているが、職場定着や質の確保が課題

障害者雇用は「法律で決められているから」だけではなく、社会の多様性を広げ、企業にとっても新しい力を得られる仕組みです。これからは「数の確保」から「働きやすさの確保」へと視点を広げることが求められています。