こんにちは。今回は「学習性無力感」についてご紹介します。心理学の専門用語ですが、日常生活の中で誰もが感じたことのある気持ちに関係しています。
学習性無力感とは?
学習性無力感(Learned Helplessness)とは、心理学者マーティン・セリグマンが提唱した理論です。
「何をやってもうまくいかない」「努力しても意味がない」という経験を繰り返すことで、挑戦する意欲や気力を失ってしまう状態を指します。
実験から生まれた理論
セリグマンは動物実験を通して、避けられないストレスを繰り返し経験すると、その後ストレスを避けられる状況になっても動こうとしなくなることを発見しました。
この現象が人間の心理状態にも当てはまると考えられたのです。
日常生活での学習性無力感
例えば…
• 何度勉強しても成績が上がらず、やる気をなくしてしまう
• 仕事で努力しても評価されず、自信を失う
• 対人関係で何をしても改善せず、人付き合いを避けるようになる
こうした状況が続くと「どうせ無理だ」と感じ、行動する力が弱まってしまいます。
なぜ起こるのか?
学習性無力感は、ストレスや失敗を「自分のせい」「自分には能力がない」と考えてしまう認知の偏りから生まれることがあります。
特に真面目で責任感の強い人ほど、自分を責めやすく、無力感に陥りやすいとも言われています。
立ち直りのヒント
学習性無力感に陥ったときは、次のような工夫が役立ちます。
• 小さな成功体験を積み重ねる(簡単なタスクから始める)
• 信頼できる人に相談する
• 「失敗は自分の能力不足ではなく、状況のせいかもしれない」と考え直す
• 休養や趣味で心をリフレッシュする
こうした工夫で少しずつ「やればできる」という感覚を取り戻せます。
まとめ
学習性無力感は、誰にでも起こりうる心理的な状態です。
しかし、それは「永遠に続くもの」ではありません。
小さな一歩からでも行動を積み重ねることで、再び前向きな気持ちを取り戻すことができます。
自分を責めすぎず、環境を工夫しながら、回復のプロセスを大切にしていきましょう。