受給者証とは?サービス利用に欠かせない「パスポート」

1. 受給者証とは?

障害福祉サービスを使うときに必要な「利用券」のようなものです。

正式には 障害福祉サービス受給者証 と呼ばれ、市町村が交付します。


2. 受給者証に書かれている内容

• 利用できるサービスの種類(居宅介護生活介護短期入所など)

• 支給量(何日・何時間利用できるか)

• 自己負担の上限額(所得に応じて1割負担、上限あり)


3. 受給者証をもらう流れ

1. 市町村の障害福祉課に申請

2. 障害支援区分の認定調査を受ける

3. 必要に応じてサービス等利用計画を作成

4. 市町村が支給決定 → 受給者証が交付される


4. 受給者証の役割

• これがないと事業所でサービスを利用できない

• サービス内容や量を確認する公式な書類になる


5. まとめ

受給者証は障害福祉サービス利用の「パスポート」です。

まずは市町村に相談して申請し、必要なサービスが書かれた受給者証を手に入れることが利用のスタートラインになります。


こちらの記事も合わせて読んで頂くと全体像が見えやすくなります。

障害福祉サービスを利用する流れまとめ~障害支援区分・受給者証・サービス等利用計画~