免疫力が低下しているサインとは?

私たちの体は、日々ウイルスや細菌などの外敵から守られています。

しかし、生活習慣の乱れや加齢、ストレスなどによって免疫力が下がると、体はさまざまなサインを出し始めます。

福祉の現場でも、利用者さんや職員の健康管理において「免疫力の低下を早めに気づくこと」がとても大切です。


1. 風邪や感染症にかかりやすくなる

• ちょっとした気温差で風邪をひく

• インフルエンザや胃腸炎などが流行するとすぐに感染してしまう

免疫力低下の最も分かりやすいサイン です。


2. 傷や皮膚の治りが遅い

• 転んだ後のすり傷がなかなか治らない

• 褥瘡(床ずれ)の回復が遅い

免疫細胞の働きが弱まっている可能性があります。


3. 疲れやすい・倦怠感が続く

• 休んでも疲れが取れない

• 体がだるく、やる気が出ない

慢性的な疲労は、免疫力が落ちているサインのひとつです。


4. 口内炎やヘルペスが繰り返し出る

• 口の中に何度も口内炎ができる

• 唇にヘルペスが再発する

免疫機能が低下すると、潜伏していたウイルス が活動を始めます。


5. 腸の不調(便秘・下痢)

• お腹の調子が整わない

• 便秘や下痢を繰り返す

腸は「免疫の要」と呼ばれるほど大事な臓器。腸内環境の乱れは免疫低下のサインです。


6. 睡眠の質の低下

• 夜中に何度も目が覚める

• 眠っても疲れが取れない

睡眠不足は免疫細胞の回復を妨げ、免疫低下の悪循環を生みます。


7. 気分の落ち込み・ストレス過多

• なんとなく憂うつ

• 不安や緊張が続く

精神的なストレスは自律神経を乱し、免疫を大きく下げます。


まとめ

免疫力が低下しているときのサインは、

• 風邪や感染症にかかりやすい

• 傷や皮膚の治りが遅い

• 慢性的な疲労や倦怠感

• 口内炎やヘルペスの再発

• 腸の不調

• 睡眠の質の低下

• 気分の落ち込み

といった形で現れます。

「なんとなく調子が悪い」と感じるときは、免疫力の低下が隠れているかもしれません。

早めに生活習慣を見直し、必要に応じて医療機関を受診することが大切です。


次回は続編として、今回まとめた 「免疫力低下のサイン」 を、福祉現場でどのように観察し、支援につなげていくかに焦点をあてた記事を作成しました。

福祉現場での「免疫力低下サイン」の観察と支援のポイント