誤嚥性肺炎とは?予防のためにできること

高齢者や障害のある方の健康を大きく左右する病気のひとつに「誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)」があります。

介護の現場ではよく耳にしますが、どのような病気で、どんな予防ができるのでしょうか?


誤嚥性肺炎とは?

「誤嚥」とは、本来は胃に送られるべき食べ物や飲み物、さらには唾液や胃液が 誤って気管や肺に入ってしまうこと を指します。

このとき口の中の細菌も一緒に肺へ入ってしまい、炎症を起こすのが「誤嚥性肺炎」です。

特に高齢者では、

嚥下機能(飲み込む力)の低下

• 免疫力の低下

• 口腔内の細菌増加

が重なり、発症しやすくなります。


誤嚥性肺炎が起こりやすい場面

• 食事中にむせてしまうとき

• 水分を飲んだときに咳き込むとき

• 夜間の睡眠中(唾液や胃液の逆流による)

見過ごされやすいのは「気づかない誤嚥(不顕性誤嚥)」です。

むせなくても少しずつ肺に入り込み、繰り返すうちに肺炎につながるケースがあります。


予防のためにできること

1. 姿勢の工夫

• 椅子に深く腰掛け、背中をまっすぐに

• 顎を軽く引いて飲み込む

• 食後30分は横にならず、座って休む

2. 食事の工夫

• とろみをつける(水やお茶などはむせやすい)

• 柔らかく飲み込みやすい調理法にする

• 一口の量を少なくする

3. 口腔ケア

• 毎食後の歯磨きやうがい

• 義歯の洗浄

• 専門職(歯科衛生士など)による口腔ケア

口の中を清潔に保つことは、肺炎予防に直結します。

4. 嚥下リハビリ

• 発声練習(パ・タ・カ・ラ体操)

• 舌や頬の運動

嚥下体操(首・肩のストレッチも有効)

5. 全身の健康管理

• 水分・栄養をしっかりとる

• 運動習慣で体力を維持する

• かかりつけ医やST(言語聴覚士)への相談


誤嚥性肺炎を防ぐ意味

誤嚥性肺炎は 入院・長期療養の原因 となるだけでなく、繰り返すことで生活の質を大きく下げてしまいます。

しかし、日常のちょっとした工夫やケアによって、リスクを大きく減らすことができます。

介護の現場では「むせ=危険サイン」ととらえ、本人の生活スタイルに合わせた支援を続けることが大切です。


まとめ

• 誤嚥性肺炎 は、誤って気管に入った食べ物や唾液の細菌で肺炎が起こる病気

• 食事中だけでなく、睡眠中の「気づかない誤嚥」も要注意

• 予防のポイントは 姿勢・食事形態・口腔ケア嚥下リハビリ・健康管理

• 介護現場での支援は「安心して食べること」「生活の質を守ること」につながる