強度行動障害とは?~支援が必要な“行動の困難さ”を理解する~

1. 強度行動障害とは

強度行動障害とは、知的障害自閉症スペクトラム障害などを持つ人の中で、日常生活に強い困難をもたらす行動上の特徴が見られる状態を指します。

単なる「困った行動」ではなく、本人の安心・安全や周囲の生活にも大きな影響を与えるため、専門的な支援が必要とされています。


2. 具体的にどんな行動?

強度行動障害には、次のような行動が含まれることが多いです。

• 自傷行為:頭を叩く、皮膚をかきむしる、噛む など

• 他害行為:人を叩く、物を壊す、強く押す など

• 常同行動:同じ動作を繰り返す、物を並べ続ける など

• パニック行動:大声を出す、急に走り出す、暴れる など

• 著しい拒否行動:食事や着替えを強く拒否する、移動を嫌がる など

👉 これらは本人が「つらさ」や「不安」「感覚の過敏・鈍麻」を表現しているサインとも考えられます。


3. なぜ起こるの?

強度行動障害は、本人の特性や環境との相互作用の中で現れます。

背景には次のような要因が重なっていることが多いです。

• コミュニケーションの困難

→ 言葉で伝えられず、行動で気持ちを表している

• 感覚過敏・感覚鈍麻

→ 音や光に過敏、または痛みを感じにくいなど

• 生活リズムの乱れや環境の変化

→ 予定の変更や人混みが苦手

• ストレスや不安

→ 頼れる人がいない、理解されない不安


4. 支援の考え方

強度行動障害のある方に対しては、行動そのものを「抑え込む」のではなく、行動の背景を理解し、安心して暮らせる環境を整えることが大切です。

主な支援のポイント

• 原因やきっかけを分析する

(行動が起きる前の状況・環境を記録する)

• 安心できる環境づくり

(静かな場所、予測可能なスケジュール)

• コミュニケーション手段を増やす

(絵カード、ジェスチャー、ICTの活用)

• 本人の強みや好きな活動を活かす

(音楽や運動など安心できる活動を取り入れる)

• 専門職や支援制度の活用

行動援護短期入所、強度行動障害支援者養成研修を受けたスタッフの配置)


5. 社会の取り組み

日本では、強度行動障害のある方への支援を広げるために、以下のような制度や研修があります。

• 強度行動障害支援者養成研修

→ 支援者が専門的な知識・技術を学ぶための研修

行動援護サービス

→ 外出時の安全確保や日常生活の支援を行う制度

• 地域生活支援拠点

→ 緊急時や在宅支援の受け皿になる仕組み


まとめ

• 強度行動障害とは、日常生活に強い影響を与える行動上の困難さを持つ状態。

• 背景には「伝えたい気持ち」や「感覚特性」が隠れていることが多い。

• 支援は「行動を抑える」よりも「安心できる環境づくり」と「理解」が重要。

• 専門的な研修や制度が整いつつあり、地域で暮らすための支えが広がっている。