障害者手帳の種類と利用できる制度とは?

障害を持つ方やその家族にとって、生活を支える大きな仕組みのひとつが「障害者手帳」です。

手帳を持つことで、医療・福祉サービスの利用や生活上の支援、割引制度などが受けられます。今回は、3種類の障害者手帳についてわかりやすく紹介します。


1. 身体障害者手帳

身体障害者手帳は、視覚・聴覚・肢体・内部臓器などの身体機能に障害がある方に交付されます。

• 対象:視覚障害、聴覚障害、肢体不自由、心臓・腎臓・呼吸器などの内部障害

• 等級:1級〜6級(障害の程度によって区分)

主な支援:

• 医療費助成

• 公共交通機関の割引

• 税制上の優遇(所得税・住民税控除など)

• 介護サービスの利用


2. 療育手帳

療育手帳は、知的障害がある方に交付される手帳です。

自治体によって名称や区分が異なる場合があります。

• 対象:知的障害のある方(18歳未満・成人ともに対象)

• 等級:軽度〜最重度(自治体ごとに区分名称が異なることも)

主な支援:

福祉サービス(生活介護・就労支援など)の利用

• 公共料金や交通機関の割引

• 税制上の優遇

• 医療費助成


3. 精神障害者保健福祉手帳

精神障害者保健福祉手帳は、精神疾患がある方に交付されます。

• 対象:統合失調症、うつ病、双極性障害、不安障害、発達障害による二次的な精神症状など

• 等級:1級〜3級

主な支援:

• 所得税・住民税の控除

• 交通機関や公共施設の割引

• 障害者雇用枠での就労支援

• 自立支援医療制度の利用


4. 手帳を持つメリット

障害者手帳を持つことで、本人や家族の生活を支える制度にアクセスしやすくなります。

• 経済的な支援(医療費助成、税控除、割引制度)

• 社会参加の促進(交通機関の利用、文化施設の割引など)

就労支援や生活支援サービスにつながる

「自分の障害は対象になるのか?」という点については、医師の診断や市区町村の窓口で確認することが大切です。


まとめ

• 身体障害者手帳:視覚・聴覚・肢体・内部障害に対応

• 療育手帳:知的障害に対応

• 精神障害者保健福祉手帳:精神疾患に対応

• 手帳を持つことで、医療費助成・福祉サービス・割引制度など幅広い支援が受けられる

障害者手帳は「本人の生活の質を高めるためのパスポート」とも言えます。支援を受けることにためらいを感じる方もいますが、制度を活用することは自立や社会参加につながる大切な一歩です。