てんかんとともに働く・学ぶために

職場や学校での支援のポイント

1. てんかんのある人が安心できる環境づくり

てんかんは多くの場合、薬でコントロールできる病気です。本人が安心して力を発揮するためには、周囲の理解と配慮が欠かせません。

「発作は突然起きることがある」ことを前提に、あらかじめ対応を共有しておくことが安心につながります。


2. 学校での支援の工夫

発作時の対応をマニュアル化する

 担任や保健室の先生だけでなく、周囲の児童生徒やクラスメイトにも「発作があったときは慌てず見守る」ことを伝えておく。

体調管理をサポートする

 睡眠不足やストレスは発作の引き金になるため、無理のない学習環境を整える。テストや行事の前は休憩を取りやすくするなど柔軟な対応が大切。

参加の機会を広げる

体育や校外学習も、危険がなければできる限り参加させる。過剰に制限するのではなく、安全を確保した上でチャレンジできるようにすることが本人の自信につながります。


3. 職場での支援の工夫

発作への理解を共有する

 直属の上司や同僚に「発作が起きた場合の対応」を伝えておくと安心。職場の安全管理の一環として事前に共有しておくとスムーズです。

勤務環境の調整

 夜勤や極端な残業は発作を誘発することがあるため、勤務シフトの配慮が必要になる場合があります。

本人の強みを活かす

てんかんがあるからといって、業務能力が制限されるわけではありません。むしろ、集中力や責任感を発揮して活躍する方も多くいます。仕事内容を制限するのではなく、本人の得意を伸ばせる配置を意識することが大切です。


4. 周囲の人ができること

• 発作があっても「怖がらない・特別視しすぎない」

• 正しい対応を知って「安心して支えられる人」になる

• 偏見や誤解を減らし、自然に一緒に過ごせる環境をつくる

これらの姿勢が、本人にとって大きな安心と自信になります。


5. まとめ

てんかんは「支援があれば十分に学び・働ける病気」です。

学校や職場で周囲が正しい知識を持ち、安心して力を発揮できる環境を整えることが、本人だけでなく組織全体の成長にもつながります。

「理解と安心のある場」をつくることが、社会全体にとっての大切な一歩です。