「リハビリを受けたい」「日常生活で困っていることを相談したい」と思ったとき、PT(理学療法士)・OT(作業療法士)・ST(言語聴覚士)にどうやってつながればよいのでしょうか?
今回は、具体的な相談の流れや利用方法をご紹介します。
1. 医療機関での相談
最も多いのは、病院やクリニックを通じてリハビリを受ける方法です。
• 対象:病気やケガで身体機能や言語機能に障害がある方
• 流れ:
① 医師に症状や困りごとを伝える
② 医師の指示によりPT・OT・STがリハビリを開始
③ 定期的に評価を行い、目標に沿って支援を継続
ポイント:リハビリは医師の指示が必要になるため、まずは主治医に相談しましょう。
2. 介護保険サービスを利用する
高齢の方や要介護認定を受けている方は、介護保険サービスを通じてリハビリを利用できます。
• デイケア(通所リハビリテーション)
施設に通い、PT・OT・STのリハビリを受ける。
• 訪問リハビリ
自宅に専門職が訪問し、生活環境に合わせたリハビリを実施。
• ケアマネジャーへの相談
利用したい場合は、まず担当のケアマネジャーに「リハビリを受けたい」と伝えましょう。
ポイント:介護保険を利用する場合は、「要支援・要介護認定」が必要です。
3. 障害福祉サービスを利用する
発達障害や身体障害などをお持ちの方は、障害福祉サービスを通じてリハビリを利用できます。
• 児童発達支援・放課後等デイサービス
発達に課題のあるお子さんに対して、STによることばの訓練やOTによる感覚統合の支援を実施。
• 就労支援施設や生活介護施設
PT・OTが日常生活や就労のための動作訓練を行う。
ポイント:市区町村の福祉課や相談支援事業所に問い合わせるとスムーズです。
4. 自費リハビリ(保険外サービス)
近年では、保険にとらわれない自由なリハビリを提供する「自費リハビリ施設」も増えています。
• 保険の制限なく、時間をかけてリハビリができる
• 退院後や介護保険サービスだけでは物足りない方に人気
• 完全予約制の施設も多い
ポイント:費用は自己負担ですが、希望に合わせた柔軟なリハビリが可能です。
5. 相談の第一歩は「困りごとを整理する」こと
「歩くのが不安」「食べづらい」「ことばが出にくい」など、自分や家族の困りごとを言葉にしてみることが大切です。
それを医師・ケアマネジャー・相談支援員に伝えることで、PT・OT・STへスムーズにつながります。
まとめ
PT・OT・STに相談するには、
• 医療機関(医師の指示によるリハビリ)
• 介護保険サービス(ケアマネジャーに相談)
• 障害福祉サービス(自治体や相談支援事業所に問い合わせ)
• 自費リハビリ(保険外で自由に利用)
といった方法があります。
「こんなこと相談してもいいのかな?」と思う小さな悩みでも、リハビリ専門職にとっては重要なサインです。
まずは身近な医師やケアマネジャー、相談支援員に声をかけてみましょう。
次回は「PT・OT・STと介護職員が連携することで生まれる効果」をテーマにした記事です!