社会福祉士は、生活課題を抱える人々を支援する相談援助の専門家です。では、具体的にはどのような仕事を一日で行っているのでしょうか。ここでは地域包括支援センターで働く社会福祉士を例にご紹介します。
午前中(9:00〜12:00)
• 利用者や家族からの相談対応
• 訪問調査やケースワーク
• 他職種(医療・介護・行政)との連絡・調整
相談の内容は多岐にわたり、経済的支援や介護サービス、医療連携などを組み合わせて支援します。
昼の時間(12:00〜13:00)
• 昼食・休憩
• 午前中の相談内容の整理、報告書作成
相談援助では記録が重要です。状況や支援計画を正確に残すことで、次の対応がスムーズになります。
午後(13:00〜17:00)
• 利用者宅や施設への訪問
• 支援プランの作成や調整
• 会議や研修への参加
地域資源を活用しながら、利用者の生活改善に向けた計画を具体化していきます。
夕方(17:00〜18:00)
• 日中の相談内容のまとめ、申し送り
• 翌日の訪問や相談予定の確認
社会福祉士の仕事は相談・調整・連携が中心で、時間管理や優先順位の調整も大切です。
まとめ
社会福祉士は、利用者や家族と直接関わり、地域資源や制度を活用して生活を支える専門職です。相談を通じて生活の改善や自立支援をサポートする、やりがいの大きい仕事です。
次はシリーズの最後として、「介護福祉士編」と「社会福祉士編」それぞれのやりがいやキャリアアップの展望をまとめて、資格を取得した後の将来像をイメージしやすい記事です!