最期に寄り添う 〜別れ〜
はじめに 福祉の仕事をしていると、日々の暮らしの中でたくさんの出会いがあります。利用者さんとの何気ない会話や、ご家族とのやり取り、地域の方々との関わり。その一つひとつが積み重なっていくうちに、気がつけば仕事を超えて大切な […]
続きを読む 最期に寄り添う 〜別れ〜対人援助が学べるバーチャル道場
はじめに 福祉の仕事をしていると、日々の暮らしの中でたくさんの出会いがあります。利用者さんとの何気ない会話や、ご家族とのやり取り、地域の方々との関わり。その一つひとつが積み重なっていくうちに、気がつけば仕事を超えて大切な […]
続きを読む 最期に寄り添う 〜別れ〜私は大学時代、文学部哲学科の専攻で、ギリシャ哲学や生命倫理などを中心に学ぶことが多かったです。今回はそこで学んだことをまとめた論文『音楽を哲学する 〜自己表現としての音楽〜』を取り上げさせて頂きます。 3万字を超える論 […]
続きを読む 『音楽を哲学する 〜自己表現としての音楽〜』仕事との出会い 私は社会福祉法人の生活介護事業所に勤めていました。そこには、重度の肢体不自由と知的障害が重複している方々が通所されています。詳しい自己紹介はこちらの記事よりご覧ください。 仕事との出会いのきっかけは、私が […]
続きを読む 私が福祉職を志した理由 〜人生に寄り添う仕事〜はじめに 今回は「ノンバーバルコミュニケーション」についてご紹介します。 人は言葉だけでなく、身振りや表情などさまざまな方法で気持ちを伝えています。ノンバーバルコミュニケーションについて理解しておくと、福祉だけではなく、 […]
続きを読む ノンバーバルコミュニケーション 〜言葉を超えた伝え方〜はじめに 仕事や生活、そしてネットの中で、 「自律神経が乱れている」 「自律神経失調症」 「交感神経が高ぶっている」 などといった言葉を聞いたことはありませんか? 今回の記事は、日常生活に深く関わっている自律神経について […]
続きを読む 自律神経について 〜交感神経と副交感神経の切り替えのコツ〜はじめに 私たちは日々の生活の中で、思い通りにいかないことや不快な出来事に直面すると、怒りの感情を抱くことがあります。怒りそのものは自然な感情なので悪いものではありません。しかし、怒りの表現方法を誤ると、人間関係のトラブ […]
続きを読む アンガーマネジメント 〜怒りの奥に意識を向ける〜はじめに 私たちが働くとき、その根底にある問いは「何のために働くのか」ということです。単に生活を支えるだけではなく、やりがいを感じ、自分の居場所を持ち、人とのつながりを築くことも大切です。 なかでも、「お金」「やりがい」 […]
続きを読む 仕事の三本柱「お金・やりがい・人間関係」とは?はじめに 「歯を磨くことなんて、毎日の当たり前の習慣」と思っていませんか? 私自身もそう思っていましたが、歯医者さんに行ってみると意外な虫歯の数に驚かされた経験があります。さらに、福祉の現場で出会った障害のある方の歯磨き […]
続きを読む 歯磨きの大切さと身体拘束の考え方はじめに 近年、発達障害やADHD、ASD(アスペルガー)、高機能自閉症、グレーゾーンといった言葉をよく聞くようになってきました。 これらは広義で発達障害と呼ばれいて、生まれつきの脳の発達の特性によって、社会生活やコミュ […]
続きを読む 発達障害とグレーゾーンとは?はじめに 今回は福祉領域の代表的な資格としてよく言われる介護福祉士と社会福祉士についてお話ししたいと思います。 福祉の仕事をする上でこのような専門の資格を持っていると採用面で有利になるといった社会的信用が高まったり、お給 […]
続きを読む 福祉の資格ってどんなもの? 〜介護福祉士と社会福祉士〜