免疫力アップ 〜お勧めのセルフケアとチームで促すラインケア〜

はじめに 医療や介護、保育などの人との距離感が近い対人援助の現場では、体調管理を常に念頭に置いておかなければなりません。 職員一人ひとりが自分自身の健康を守り、免疫力を維持していくことが、利用者さんへの安心・安全な支援に […]

続きを読む 免疫力アップ 〜お勧めのセルフケアとチームで促すラインケア〜

てんかん発作ってなに?基礎知識と語源に隠された歴史

はじめに てんかんという言葉を聞いたことはありますでしょうか? てんかん以外に、発作、てんかん発作、などと呼ばれたりすることもあります。 これは脳の神経が一時的に異常な電気活動を起こすことで発作が繰り返される病気で、世界 […]

続きを読む てんかん発作ってなに?基礎知識と語源に隠された歴史

ストレス発散の特徴 〜あなたはどのタイプ?〜

はじめに 人は、強いストレスを受けた時、そのストレスというエネルギーをどんな形であれ外側に向けて発散したり、内側で処理したりといったようにしていく体の機能が備わっています。 そして、その反応の方向性には、攻撃性を伴うもの […]

続きを読む ストレス発散の特徴 〜あなたはどのタイプ?〜

『音楽を哲学する 〜自己表現としての音楽〜』

 私は大学時代、文学部哲学科の専攻で、ギリシャ哲学や生命倫理などを中心に学ぶことが多かったです。今回はそこで学んだことをまとめた論文『音楽を哲学する 〜自己表現としての音楽〜』を取り上げさせて頂きます。 3万字を超える論 […]

続きを読む 『音楽を哲学する 〜自己表現としての音楽〜』

私が福祉職を志した理由 〜人生に寄り添う仕事〜

仕事との出会い 私は社会福祉法人の生活介護事業所に勤めていました。そこには、重度の肢体不自由と知的障害が重複している方々が通所されています。詳しい自己紹介はこちらの記事よりご覧ください。 仕事との出会いのきっかけは、私が […]

続きを読む 私が福祉職を志した理由 〜人生に寄り添う仕事〜

ブログの概要

ようこそ、対人援助が学べるバーチャル道場「福祉道」へ! 今回はこのブログの概要についてお話しさせて頂きます。 私は、重症心身障害児(者)と呼ばれる重度の知的障害および重度の肢体不自由が重複している状態にある方々の支援に約 […]

続きを読む ブログの概要

血液検査の「白血球」と「炎症反応」の重要性とは?

はじめに 福祉の現場では、利用者さんの健康状態を日々観察することがとても大切です。その中でも、病院で行われる「血液検査」の結果を理解することは、体調変化にいち早く気づくための重要な手がかりになります。特に「白血球数(WB […]

続きを読む 血液検査の「白血球」と「炎症反応」の重要性とは?