
心理学者マズローの5段階欲求説 〜介護・福祉・育児・子育て・教育者必見〜
はじめに 人は誰しも、生きる中でさまざまな満たされたい感覚を抱きます。安心したい、つながりたい、認められたい、自分らしく生きたいといったように、日々「何かを求める」存在です。 介護や福祉、育児、子育て、教育のみならず、私 […]
続きを読む 心理学者マズローの5段階欲求説 〜介護・福祉・育児・子育て・教育者必見〜対人援助が学べるバーチャル道場

はじめに 人は誰しも、生きる中でさまざまな満たされたい感覚を抱きます。安心したい、つながりたい、認められたい、自分らしく生きたいといったように、日々「何かを求める」存在です。 介護や福祉、育児、子育て、教育のみならず、私 […]
続きを読む 心理学者マズローの5段階欲求説 〜介護・福祉・育児・子育て・教育者必見〜
はじめに 医療や介護、保育などの人との距離感が近い対人援助の現場では、体調管理を常に念頭に置いておかなければなりません。 職員一人ひとりが自分自身の健康を守り、免疫力を維持していくことが、利用者さんへの安心・安全な支援に […]
続きを読む 免疫力アップ 〜お勧めのセルフケアとチームで促すラインケア〜
はじめに てんかんという言葉を聞いたことはありますでしょうか? てんかん以外に、発作、てんかん発作、などと呼ばれたりすることもあります。 これは脳の神経が一時的に異常な電気活動を起こすことで発作が繰り返される病気で、世界 […]
続きを読む てんかん発作ってなに?基礎知識と語源に隠された歴史
はじめに 人は、強いストレスを受けた時、そのストレスというエネルギーをどんな形であれ外側に向けて発散したり、内側で処理したりといったようにしていく体の機能が備わっています。 そして、その反応の方向性には、攻撃性を伴うもの […]
続きを読む ストレス発散の特徴 〜あなたはどのタイプ?〜
はじめに 福祉の仕事をしていると、日々の暮らしの中でたくさんの出会いがあります。利用者さんとの何気ない会話や、ご家族とのやり取り、地域の方々との関わり。その一つひとつが積み重なっていくうちに、気がつけば仕事を超えて大切な […]
続きを読む 最期に寄り添う 〜別れ〜
私は大学時代、文学部哲学科の専攻で、ギリシャ哲学や生命倫理などを中心に学ぶことが多かったです。今回はそこで学んだことをまとめた論文『音楽を哲学する 〜自己表現としての音楽〜』を取り上げさせて頂きます。 3万字を超える論 […]
続きを読む 『音楽を哲学する 〜自己表現としての音楽〜』
仕事との出会い 私は社会福祉法人の生活介護事業所に勤めていました。そこには、重度の肢体不自由と知的障害が重複している方々が通所されています。詳しい自己紹介はこちらの記事よりご覧ください。 仕事との出会いのきっかけは、私が […]
続きを読む 私が福祉職を志した理由 〜人生に寄り添う仕事〜
自閉症とは? 自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)とは、発達障害の特性のひとつであり、 人とのコミュニケーションや社会的な関わり方、行動や興味の偏り に特徴が見られます。かつては「自閉症」「アスペルガー症候群」などと分け […]
続きを読む 自閉症支援の奥義
はじめに 今回は「ノンバーバルコミュニケーション」についてご紹介します。 人は言葉だけでなく、身振りや表情などさまざまな方法で気持ちを伝えています。ノンバーバルコミュニケーションについて理解しておくと、福祉だけではなく、 […]
続きを読む ノンバーバルコミュニケーション 〜言葉を超えた伝え方〜
はじめに 仕事や生活、そしてネットの中で、 「自律神経が乱れている」 「自律神経失調症」 「交感神経が高ぶっている」 などといった言葉を聞いたことはありませんか? 今回の記事は、日常生活に深く関わっている自律神経について […]
続きを読む 自律神経について 〜交感神経と副交感神経の切り替えのコツ〜