はじめまして、赤嶺圭一朗です!
この度、対人援助を学べるブログ「福祉道」を開設しました。
私は沖縄県で生ま育ち、幼少の頃から自然豊かな土地で過ごしました。沖縄は自然豊かで人も温かい場所なのでぜひ行ってみて頂きたいです。
また、高校卒業後に上京し、大学在学中から重症心身障害児(者)と呼ばれる重度の知的障害および重度の肢体不自由が重複している状態にある方々の支援に約10年間携わっていました。成功体験から失敗体験まで、そこで得た支援の知識とノウハウを独自の視点を交えて分かりやすくお伝え出来ればと思います。
詳しい自己紹介はこちらの記事に書きましたので読んで頂ければと思います。
福祉道の心得は以下の3つです。
※福祉道の心得の概要はこちらの記事にまとめていますので合わせて読んで頂けたらと思います。
福祉道の心得の3つ目「心技体の備わった人間力が大切である」で言われるように、人間力を磨くには心技体を兼ね備えることが重要です。対人援助職であり、エッセンシャルワーカーでもある福祉の仕事においては、この心技体を整えた状態で臨んでいくことが求められます。
心技体とは
心技体とは心(精神力)、技(技術力)、体(体力)の3つの要素がバランスよく調和している状態を指す言葉です。特に武道やスポーツの世界でよく使われますが、ビジネスや日常生活においても、この3つの要素のバランスが重要であるとされています。
それぞれの要素について詳しくお話しをしていきます。
①心
精神力、意思、集中力、モチベーション、平常心など、精神的な強さや状態を表します
②技
技術、スキル、知識、経験など、具体的な行動やパフォーマンスの質に関わる要素を表します
③体
体力、身体能力、健康状態など、肉体的な要素を表します
これらの3要素がバランスよく発達している状態が、最高のパフォーマンスを発揮できる状態であると考えられています。例えば、武道においては、強い精神力(心)と高度な技術(技)を、鍛え抜かれた肉体(体)で支えることで、最大限の力を発揮できるとされます。
近年では、スポーツやビジネスの分野でも、「心技体」の考え方が重要視されており、それぞれの要素をバランスよく高めることが、目標達成や自己成長につながると考えられています。
これは福祉の領域、とりわけ対人援助においても同じだと私は考えます。
そしてここからが今回のテーマ、心技体の「技」について以下の3つの領域に分けてお話ししていきます。
①情報収集能力
②業務遂行能力
③コミュニケーション能力
①情報収集能力
情報収集能力とは、必要な情報を迅速に探し出し、その情報が「正確で」「有益」であるかを見極め、活用するスキルのことです。インターネットの普及で情報が容易に入手できるようになった一方で、誤情報も増えているため、信頼できる情報を効率的に集め、正しい判断を下す能力はますます重要になっています。
情報収集能力が高い人の特徴
- 情報感度が高い:
幅広い分野に関心を持ち、アンテナを張って常に新しい情報を求めている。 - 目的に合わせて情報を探せる:
何のために情報を集めるのか目的が明確で、必要な情報とその優先順位を把握している。 - 情報源の信頼性を見極められる:
複数の情報源を比較し、情報の正確性や有益性を見抜く力がある。 - 情報を整理・分類できる:
集めた情報を効率的に整理し、本当に利用できる情報を選び出すことができる。
情報収集能力を効果的に高める方法
- 収集目的を明確にする:
何のために情報を集めるのかを最初に決め、必要な情報の範囲を絞り込むことが重要です。 - 情報源を複数持つ:
一つの情報源に依存せず、複数の情報源を使い分けることで情報の量と質を高められます。 - 信頼できる情報源を見つける:
インターネットや書籍などの情報の中から、信頼できる情報源を特定するスキルを身につけ、疑わしい情報は複数のソースで裏付けを取ります。 - 好奇心を持ち続ける:
幅広い物事に関心を持ち、積極的に新しい情報に触れることで、情報収集の視野が広がります。
②業務遂行能力
業務遂行能力とは、担当する業務を質の高い成果とともに効率的にやり遂げるために必要な知識やスキル、能力の総称です。具体的には、専門的な知識や技術に加え、問題解決能力、分析力、コミュニケーション能力、タスク管理能力など、様々な能力が組み合わさることで発揮されます。これは個人のキャリアアップだけでなく、組織全体の成長に貢献する重要な要素です。
業務遂行能力に含まれる主な能力
- 保有能力(持つ能力):
業務を遂行する上で身につけている知識や技術、経験など。 - 発揮能力(活用できる能力):
保有能力を実際の業務で活かすための、以下のような能力。- 思考・分析・判断力:業務の目的や本質を理解し、最適な行動を判断する力。
- コミュニケーション能力:相手の意図を正確に理解し、自分の考えを的確に伝え、協力を得る力。
- マネジメント能力:計画を立て、タスクを管理し、効率的に業務を完遂する力。
- チームワーク:周囲と協力して目標達成を目指す力。
- 主体性・責任感:業務に対して積極的に取り組み、最後までやり遂げる意識。
業務遂行能力を高めるポイント
- 具体的な目標と目的の理解:
業務の最終的な目的や、なぜその業務を行うのかを明確に理解することが重要です。 - 専門知識の習得と実践:
業務に必要な知識や技術を習得し、実践を通して経験を積むことが大切です。 - 周囲との連携:
周囲の人と円滑にコミュニケーションを取り、協力を得ながら業務を進めることが求められます。 - 継続的な学習:
変化する状況に対応するため、常に学び続ける姿勢が重要です。
③コミュニケーション能力
コミュニケーション能力とは、他者と意思疎通を行い、感情や情報を「共有」「理解」し合える能力のことです。これは、言葉による「言語コミュニケーション」だけでなく、身振り手振りや表情、口調といった「非言語(ノンバーバル)コミュニケーション」も含まれる包括的なスキルであり、双方向のやり取りを通じて良好な人間関係を築き、円滑な協調や協力関係を築く上で非常に重要です。
コミュニケーション能力を構成する要素
- 伝える力:
自分の考えや感情を、相手に分かりやすく、正確に、論理的に伝える能力です。 - 聞く力(傾聴力):
相手の話を注意深く聞き、言葉の背後にある感情や意図を汲み取る能力です。 - 理解する力:
相手の立場に立って物事を考え、共感し、状況を正しく理解する感受性や柔軟性です。 - 質問する力:
相手の意図を明確にするため、適切なタイミングで質問する能力です。 - 共感・協調する力:
相手の気持ちに寄り添い、協力して目標を達成しようとする姿勢です。
コミュニケーション能力の重要性
- 良好な人間関係の構築:
仕事や日常生活、家庭などあらゆる場面で、信頼関係を築き、円滑な人間関係を築く土台となります。 - チームのパフォーマンス向上:
情報共有や意思疎通がスムーズになることで、チームワークが強化され、共通の目的達成に貢献できます。 - 自己成長:
相手の意見やフィードバックを適切に受け止めることで、自身の成長を促すことができます。 - 企業が求める人材:
多くの企業が、協調性や問題解決能力の基盤となるコミュニケーション能力を重視しています。
いかがでしたでしょうか?
心技体の「技」について①情報収集能力、②業務遂行能力、③コミュニケーション能力に分けてお話ししてきました。
福祉の仕事においては利用者、家族、職員、外部機関など様々な立場の方と接する機会があります。また、他の仕事や生活の場でもこれらの能力は重宝しますので、自身と照らし合わせながら振り返る機会を持つことが大切だと思います。
次回以降はこれらのコツについて小出しでお話ししていきたいと思います。
最後まで読んで頂きありがとうございました!