福祉道の心得③「心技体の備わった人間力が大切である」

はじめまして、赤嶺圭一朗です!

ようこそ、福祉を学ぶバーチャル道場へ!

私は沖縄県で生ま育ち、幼少の頃から自然豊かな土地で過ごしました。沖縄は自然豊かで人も温かい場所なのでぜひ行ってみて頂きたいです。

また、高校卒業後に上京し、大学在学中から重症心身障害児(者)と呼ばれる重度の知的障害および重度の肢体不自由が重複している状態にある方々の支援に約10年間携わっていました。そこで培った経験から福祉の知識と支援のノウハウを独自の視点を交えて分かりやすくお伝え出来ればと思います。

詳しい自己紹介はこちらの記事に書きましたので読んで頂ければと思います。

福祉道の心得は以下の3つです。

対人援助職である

エッセンシャルワーカーである

③ 心技体の備わった人間力が大切である

※福祉道の心得の概要はこちらの記事にまとめていますので合わせて読んで頂けたらと思います。


そして今回は、福祉道の心得の3つ目「心技体の備わった人間力が大切である」について詳しくお話しをしていきます。

人間力を磨くには心技体を兼ね備えることが重要です。そして、対人援助職であり、エッセンシャルワーカーでもある福祉の仕事においては、この心技体を整えた状態で臨んでいくことが求められます。

心技体とは

心技体とは心(精神力)、技(技術力)、体(体力)の3つの要素がバランスよく調和している状態を指す言葉です。特に武道やスポーツの世界でよく使われますが、ビジネスや日常生活においても、この3つの要素のバランスが重要であるとされています。

それぞれの要素について詳しくお話しをしていきます。

①心

精神力、意思、集中力、モチベーション、平常心など、精神的な強さや状態を表します

②技

技術、スキル、知識、経験など、具体的な行動やパフォーマンスの質に関わる要素を表します

③体

体力、身体能力、健康状態など、肉体的な要素を表します

これらの3要素がバランスよく発達している状態が、最高のパフォーマンスを発揮できる状態であると考えられています。例えば、武道においては、強い精神力(心)と高度な技術(技)を、鍛え抜かれた肉体(体)で支えることで、最大限の力を発揮できるとされます。

近年では、スポーツやビジネスの分野でも、「心技体」の考え方が重要視されており、それぞれの要素をバランスよく高めることが、目標達成や自己成長につながると考えられています。


これは福祉の領域、とりわけ対人援助においても同じだと私は考えます。

次回以降はこの「心技体」のそれぞれの要素について、私が培った経験から福祉の知識と支援のノウハウを独自の視点を交えて分かりやすくお伝え出来ればと思います。ぜひその奥義を習得して活かして頂ければと思います!