心技体の心について

はじめまして、赤嶺圭一朗です!

この度、対人援助を学べるブログ「福祉道」を開設しました。

私は沖縄県で生ま育ち、幼少の頃から自然豊かな土地で過ごしました。沖縄は自然豊かで人も温かい場所なのでぜひ行ってみて頂きたいです。

また、高校卒業後に上京し、大学在学中から重症心身障害児(者)と呼ばれる重度の知的障害および重度の肢体不自由が重複している状態にある方々の支援に約10年間携わっていました。成功体験から失敗体験まで、そこで得た支援の知識とノウハウを独自の視点を交えて分かりやすくお伝え出来ればと思います。

詳しい自己紹介はこちらの記事に書きましたので読んで頂ければと思います。

福祉道の心得は以下の3つです。

対人援助職である

エッセンシャルワーカーである

心技体の備わった人間力が大切である

※福祉道の心得の概要はこちらの記事にまとめていますので合わせて読んで頂けたらと思います。

福祉道の心得の3つ目「心技体の備わった人間力が大切である」で言われるように、人間力を磨くには心技体を兼ね備えることが重要です。対人援助職であり、エッセンシャルワーカーでもある福祉の仕事においては、この心技体を整えた状態で臨んでいくことが求められます。

心技体とは

心技体とは心(精神力)、技(技術力)、体(体力)の3つの要素がバランスよく調和している状態を指す言葉です。特に武道やスポーツの世界でよく使われますが、ビジネスや日常生活においても、この3つの要素のバランスが重要であるとされています。

それぞれの要素について詳しくお話しをしていきます。

①心

精神力、意思、集中力、モチベーション、平常心など、精神的な強さや状態を表します

②技

技術、スキル、知識、経験など、具体的な行動やパフォーマンスの質に関わる要素を表します

③体

体力、身体能力、健康状態など、肉体的な要素を表します

これらの3要素がバランスよく発達している状態が、最高のパフォーマンスを発揮できる状態であると考えられています。例えば、武道においては、強い精神力(心)と高度な技術(技)を、鍛え抜かれた肉体(体)で支えることで、最大限の力を発揮できるとされます。

近年では、スポーツやビジネスの分野でも、「心技体」の考え方が重要視されており、それぞれの要素をバランスよく高めることが、目標達成や自己成長につながると考えられています。

これは福祉の領域、とりわけ対人援助においても同じだと私は考えます。


そしてここからが今回のテーマ、心技体の「」について詳しくお話しをしていきます。

結論から話すと「いかに心の器を空にした状態で相手に向き合えるか」に帰結します。器の大きさはそう簡単に変えることが出来ませんが、器に溜まる水は工夫次第で減らすことが出来ます。

数学やプログラミングなどにおいて変数と定数というものがあります。変数はその名の通り変えることが出来る数ですが、定数は変えることが出来ない数です。

つまりは、自分の中で何を変えることが出来て何を変えることが出来ないのかをよく知ることが大切というわけです。

対人援助というだけあって、利用者や患者、その家族、時には職員同士といった、生身の人間のポジティブな表現からネガティブな表現までダイレクトに受け止めなければならない場面が多くあります。

プライベートでの出来事も含めてその他様々なストレスが積み重なってしまうと、相手のささいな言動や何気ない時に突然感情が爆発してしまう時があります。そうなってしまうと、相手に感情のまま言葉や行動をぶつけ、人間関係のこじれや虐待などといった取り返しのつかないことへと繋がっていきます。


心の器を知る

では、そうならないためにはどのようにしたらよいかを考えていきます。

まず、水がギリギリまで入っているコップに一滴一滴ゆっくりと水を注いでいく状況をイメージしてみます。

表面張力によって水面がパンパンに膨らんで今にも溢れ出してしまいそうな状況です。

そして遂に、これまで押さえつけられていたものが決壊して水が一気に溢れ出していきます。これが感情が爆発した状態であり、コントロールを失った状態です。そうなってしまうと、相手に感情のまま言葉や行動をぶつけ、人間関係のこじれや虐待などといったことへ繋がっていきます。

ここで大切なのは、注がれていた一滴一滴の水はあくまでコップから水が溢れる小さな原因に過ぎないということです。そしてもっと大切なのは、コップに元々入っていた水が大きな原因であるということです。

一滴一滴の水は仕事や社会生活を送る上でのちょっとしたストレスの積み重ねであり中々避けることが出来ません。これは外からのストレスと言えます。

一方、元々コップに溜まっていた水は自分自身で作り出してしまっている内からのストレスと言えます。

そのため、感情のコントロールを失っている時や失いやすくなっている時は、注がれていた一滴一滴の水というきっかけに着目するのなく、コップに元々溜まっていた水に着目してみることが大切です。

そして、コップに元々溜まっていた水は、考え方を身につけることで減らすことが出来るようになります。

様々なことを学んだ上ですることは、プラスではなくマイナス、足すのではなく引く、です。

次回以降は心の器を空にするための具体的なコツついて小出しでお話ししていきたいと思います!

最後まで読んで頂きありがとうございました。